※コンタクトレンズの処方箋発行・販売は行っておりません。
緑内障とは、ものを見る視神経が障害を受け、視野が欠けていく(見える範囲が狭くなる)病気です。日本では、40歳以上では20人に1人が緑内障にかかっているといわれています。
近眼、眼圧が高い、年齢、視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう:視神経の凹み)、偽落屑(ぎらくせつ:瞳孔・水晶体の表面にできるふけのようなもの)がある方で緑内障になる可能性が高いとされています。
緑内障は早期発見・早期治療が大切です。当院では、自動視野検査・OCT検査により緑内障の早期発見に努めています。
緑内障には、開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障と閉塞隅角緑内障があります。隅角とは、眼の中で作られた水が、眼に栄養を与え、眼の外に流れていく出口の場所をいいます。
視神経は障害を受けると、回復できないので、治療は進行を止めていくことが目的になります。近眼、眼圧が高い、年齢、視神経乳頭陥凹(視神経の凹み)、偽落屑(ぎらくせつ:瞳孔・水晶体の表面にできるふけのようなもの)がある方で緑内障になる可能性が高いとされています。 現時点で、緑内障の進行を止める確実な方法は、眼圧を下げることです。 眼圧とは眼の圧力のことで、体では血圧のようなものです。眼圧の正常値は、10~21mmHgです。 現在は、正常眼圧緑内障といい、眼圧は正常値でも緑内障になることが多いです。 これは、眼圧が低くても圧力により視神経が障害を受けるためです。 【治療法は3種類あります。】 〔1〕点眼薬 毎日、我々が申し上げる回数を点眼することが大切です。点眼薬治療にて眼圧が下がらなかったり、視野障害が進行したりすることがあります。その時は、点眼薬を追加したり、下記の治療が必要になったりします。 〔2〕レーザー治療(レーザー線維柱帯形成術:SLT) 隅角にレーザーを照射することで、眼圧を下げていきます。点眼薬で眼圧が下がらない方、点眼薬が使用できない方(心臓病・喘息・腎臓病・アレルギーがある方)、点眼薬による副作用(眼の周りが黒ずんだり、まつ毛が太くなる)が気になる方で、レーザー治療を行います。持続効果はおよそ6ヶ月間、長い方ですと約2年前後です。費用が1割負担の方で、約1万円かかります。治療時間はおよそ10分前後です。正式名称は、隅角光凝固術といいます。生命保険で給付金が出ることがあります。 〔3〕手術 点眼薬・レーザー治療などで眼圧が下がらない方、視野障害が進行する方で最終手段として行います。手術治療しても病気を改善することはできず、眼圧を下げて視野障害がさらに進行しないことが手術の目的です。 いずれの治療にしても皆様には治療の効果を自覚することはできません。しかし、治療を中断してしまいますと、視野障害が進行することがあります。一度失われた視野は元に戻すことはできません。 |
緑内障は、生涯付き合っていく病気です。以前は、緑内障で失明をする方も多かったのですが、医学の進歩により適切な治療をしていけば、病気のコントロールをすることが可能になっています。
黄斑浮腫(おうはんふしゅ)とは、目の中で光を感じる網膜の中心部の黄斑に、液状の成分がたまりはれている状態をいいます。網膜の毛細血管の障害、網膜の血管閉塞による血流障害、酸素欠乏、硝子体などが原因とされています。
(原因疾患)糖尿病網膜症。網膜静脈閉塞症。ぶどう膜炎などです。
(症状)視力低下や、視野の中心部が見えづらい(中心暗点)、ものがゆがんで見える。
(治療)根本的な治療法はありませんので、視力の低下などを最小限に食い止めるために行います。また、悪化しないように、全身疾患(糖尿病・高血圧・高脂血症など)のコントロールがまず重要です。
1.薬物療法:網膜の毛細血管を強化する内服薬、網膜の血流を改善する内服薬を使います。
2.レーザー光凝固術:血管が障害されているところ(水の漏出点)にレーザー光線を当てて、水の漏出を止め、浮腫を改善いたします。治療費が約12万円(3割負担の方で4万円)します。
3.ステロイド療法:眼の中にステロイドを注射します。注射の効果は数ヶ月で、複数回の注射が必要になることがあります。副作用に眼圧上昇があるので、点眼薬を事前に使用して眼圧上昇がないか確認します。
4.抗VEGF抗体療法:眼の中にVEGF(血管内皮細胞成長因子)という物質が黄斑浮腫の原因とされています。その活動性を失わせる抗体である薬を眼球内に注射し、黄斑浮腫を改善させます。注射の効果は数ヶ月で、複数回の注射が必要になることがあります。注射する薬の価格が約15万円、注射費用が約6千円します(3割負担の方で、約5万円)。
5.硝子体手術:眼球内の硝子体(しょうしたい)といわれるゲル状の物質を除去します。硝子体を取り除くことにより、VEGFを除去し、網膜への酸素の供給が増
【手術では、硝子体を切除します。】
|
|
【正常な黄斑の断面写真です。 正常な黄斑部は、上図のように凹んでいます。】 |
|
↓ | |
【黄斑浮腫の断面写真です。黄斑部が膨らんでいます。】 |
霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、マイボーム腺が炎症を起こし脂肪の分泌がうまくいかなくなり、まぶたにしこりができる病気です。しこりの原因は、脂肪の成分です。点眼・軟膏薬・まぶたにステロイドの注射などにより、小さくならなければ、手術により治療します。※当院ではまぶたへのステロイドの注射の治療は行っておりません。
マイボーム腺:まぶたの中にある涙の成分のひとつである油の層をつくる組織です。
ものもらい:医学用語ではありません。まぶたのしこりを一般的にものもらいと呼んでいると思います。霰粒腫あるいは麦粒腫(まぶたにうみがたまる病気)などを指しています。
手術目的:霰粒腫を小さくします。
手術をしない場合:霰粒腫がさらに大きくなることがあります。
【手術方法】
皮膚面(まぶたの表面)あるいは結膜面(まぶたの裏側)より切開します。
どちらから行うかは、霰粒腫の状態をみて、医師が判断します。
〔1〕麻酔:まぶたに細い針で麻酔をします。麻酔が効くのに、2~3分かかります。
〔2〕切開:メスで霰粒腫の表面を切開します。
〔3〕内容物の摘出:さじのような器械で内容物を掻きだします。
〔4〕止血:まぶたは血管が豊富なので、5~10分目を圧迫して止血します。
〔5〕縫合:霰粒腫が大きく、切開幅が長い場合は、術後の回復を早めるために、皮膚を縫合します。切開幅が短い場合は縫合しません。縫合した場合は、約1週間後に抜糸が必要です。
治療の時間としては、霰粒腫の大きさなどによりますが、10~20分です。
【注意点】
手術後は以下のことが起きることがあります。
〔1〕まぶたのはれ:まぶたは血管が豊富なので、出血し、手術後はまぶたがはれます。はれは、1週間程度で、よくなることがほとんどです。
〔2〕痛み:手術によりまぶたを切開、摘出術を行うので、麻酔の効果がなくなれば、痛みが出ることがあります。鎮痛薬にて対応します。
まぶたのはれ・痛みに関しては個人差があります。痛みが強くて、仕事ができないという方も、いらっしゃいました。
〔3〕感染:切開したところから、細菌が入り、まぶたに膿(うみ)がたまります。術後は、抗生物質の内服・軟膏などにより感染を予防します。
〔4〕再発:霰粒腫は約30~70%の方で再発するといわれています。再発の原因は、体質などもあると思いますが、詳しくはまだ解明されておりません。
〔5〕しこりの残存:霰粒腫の周りにある皮膚や筋肉に炎症があるために、多少のしこり・皮膚の赤みは残ることがあります。塗り薬などで治療します。
〔6〕悪性の可能性:まぶたのしこりの原因としては、霰粒腫の他に、脂腺癌(しせんがん)という悪性の可能性があります。ある程度の年齢の方は、病理検査にて癌の可能性がないか調べます。
病理検査:摘出した組織を顕微鏡にて細かく調べる検査です。
【費用】
手術による費用は、3割負担の方で5千円程度です。霰粒腫が大きい場合は、1万円程度です。
※手術をした日は眼帯をします。手術をした日は、洗顔洗髪は控え、お顔は濡れたタオルで拭く程度にしてください。首から下のシャワーは可能です。入浴は控えてください。手術翌日からは洗顔洗髪・入浴は可能です。
※コンタクトレンズの装用は、手術後1-2週間は中止して頂きます。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶたの形に異常があり、まつ毛が眼球に触れている状態です。そのために、目に痛みを生じたり、充血したりします。
(手術を受けない場合)現在の症状が持続します。ゴロゴロ感に対して対症療法的に目薬などで治療します。まぶたをテープなどで押さえたりすることで、一時的に楽にする方法はありますが、自然に治ることはほとんど期待できません。
(手術の目的)まぶたの縁を整形することによって、まつ毛が眼球に触れないようにします。それにより角膜障害による異物感を軽減させます。
手術法は、下眼瞼切開法(Hotz
●まぶたをまぶたの縁に沿って切り開き、まつ毛が外側を向くように、適切な位置に縫いなおします。
●手術時間は片側で30分程度です。入院の必要はありません。翌日の受診が必要です。
●手術当日は眼帯をして帰って頂く場合があるので、運転せずにお越しください。
●手術当日、お風呂は控えて、ぬるめのシャワー程度にしてください。
●手術前と手術中のまつ毛の状態を確認しながら手術を行います。
痛み・はれ:治療中、痛みを感じることがあります。その場合は麻酔を追加します。また、切った部分から出血することにより、白目の出血やまぶたの青あざが1~2週間程度残る場合があります。まぶたのはれが6週間程度続くこともあります。気になる方は、サングラスにてはれを隠すようにしていただいています。
細菌感染:めったに起こりませんが、ばい菌に感染して再手術あるいは抗生物質の内服薬・点滴の治療が必要になる可能性があります。
再発:手術後症状が改善しても、長期間経過してから再びまつ毛がまぶたに当たる場合があります。再度手術を行うことがあります。
外反:手術によりまぶたの裏側が眼の表面に出ます。徐々に改善することが多いです。改善しなければ、再度手術を行うことがあります。
●手
1割負担:約4千円、3割負担:約1万2千円 これに薬剤料・検査料がかかります。生命保険による給付金が支給される場合があります。
ボトックス治療は、当院では以下の2つの病気で治療を行っています。
眼瞼痙攣(がんけんけいれん):まぶたの筋肉がご本人の意志とは関係なくぴくぴく動いてしまう病気です。自覚症状として、まばたきが多い、まぶしい、目があけづらい、目が乾く、片目つぶりになってしまうなどがでます。40歳以上の女性に多く見られます。
片側顔面痙攣(へんそくがんめんけいれん):片方の顔の筋肉がご本人の意志とは関係なくぴくぴく動いてしまう病気です。
片側顔面痙攣では顔面神経の異常により起こります。中には、脳腫瘍、動脈瘤などが原因となります。
【治療法は4種類あります。】
〔1〕薬物療法:ビタミン剤、抗けいれん薬などを使用します。抗けいれん薬では避妊が必要です。
〔2〕ボトックス治療:下記および別紙(受診された方にお渡しします)を参照してください。
〔3〕眼鏡治療:遮光眼鏡をかけることでまぶしさが改善されることがあります。クラッチ眼鏡といい、通常の眼鏡にワイヤーを取り付け、上まぶたに引っ掛けるようにします。
〔4〕手術療法:原因となっている目の周りの筋肉を切除します(眼輪筋切除術)。片側顔面痙攣では、顔面神経の手術をすることもあります。
【ボトックス注射治療の要点です。】 治療方法:消毒したあとに痙攣の原因となっている筋肉に細い針(髪の毛よりも細い針)で注射をします。 眼瞼痙攣で片目6~7箇所、片側眼瞼痙攣で片側10箇所程度です。治療時間は、5分程度で終了します。 効果:1週間前後で現れ、3~6ヶ月持続します。また、症状が現れた場合は、ボトックスを再投与します。効果が出る方は、70~80%前後の方です。 副作用:しばらくは注射したところから出血するため、はれることがあります。 眼瞼下垂(がんけんかすい)まぶたが下がることです。 閉瞼不全(へいけんふぜん)眼が閉じられないことです。 注意点:投与後は避妊が必要です。 費用:ボトックスの薬剤料約5万円、注射の手技料約4千円、診察料約1千円です。 負担額は、健康保険によりこれらの1割負担、3割負担になります。 多少前後しますので、ご理解お願いします。 何か疑問点などありましたら、ご質問ください。 |
【眼瞼痙攣でボトックスを注射する位置です。】 |
当院では、加齢黄斑変性および眼底出血に対する黄斑浮腫に対し、抗VEGF硝子体内注射を行っています。
加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする網膜の中にある黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
滲出型加齢黄斑変性の原因物質のひとつであるVEGFのはたらきを抑える作用を持つ抗VEGF薬といわれるお薬を目の中に注射することで、新生血管の成長を抑え、新生血管からの滲出液や出血を止めることにより、症状を改善します。
治療にて視力が回復されるかたもいらっしゃいますが、現時点では視力の維持(これ以上視力が悪くならないようにすること)が治療の目的と考えてください。
抗VEGF抗体治療薬は定期的に目に注射するお薬です。加齢黄斑変性症では、まず1ヶ月に1回、連続3回行います。その後は、定期的に経過観察を行いながら、通常、2ヶ月に1回、治療を続けます。なお、治療の間隔は症状に応じて調節される場合があります。
眼底出血による黄斑浮腫では、目の状態を見ながら治療を行います。
[治療法] 右が模式図です。 |
[治療費用]
目に注射するお薬代が約15万円、注射
1割負担の方で約2万円前後、3割負担の方で5万円程度かかります。
高額療養費の制度が使えることがありますので、治療の領収書は必ず保管しておいてください。